その発想はなかった! 新しい打楽器
打楽器 通りがかりの他人ほど、好奇心旺盛である。
Roland 《ローランド》 NE-1【oskpu】



【ドラム演奏時の“振動”を抑える、「Noise Eater(ノイズ・イーター)」登場!“楽器”と“音”の両方を知り尽くした、Rolandの自信作!!】 ●スタンドの脚に装着できる小型タイプ NE-1。
滑り止め効果も非常に高く、キック・ペダルを踏むたびにパッドがズレる心配もありません。
ドラム練習時、スティックでの打音をしっかり抑えても、階下や隣の部屋に音が響いてしまう。
そんな経験はありませんか? 実はこれ、ペダルを踏んだ際に発生する低音ノイズや振動が主な要因なのです。
これらは特に床面を通じて伝わりやすく、違う部屋にいる家族や近隣の迷惑となってしまうこともしばしば…。
そんなピンチを救ってくれるのが、このノイズ・イーターです! <独自形状の半球型防振ゴムが、ペダル・アクション時の振動を吸収!> ドラム演奏の防振対策は、ハイハットやバス・ドラムの演奏にともなうペダル・アクションの振動を吸収しつつ、効果的に分散することが第一。
この独自形状の半球型防振ゴムに、その秘密が隠されているのです。
<家族も嬉しい騒音カット率!> 世界中に存在する、数々のドラム演奏向け防振アイテム。
そのほとんどが、実際に試してみないと効果がわからない、そんなものばかりでした。
しかし、ノイズ・イーターなら安心。
ペダル・アクションによる床面への低音ノイズ/振動の伝達を大幅に抑え、階下への騒音の約75%を軽減(※ノイズ・イーター不使用の場合との比較。
ローランド社測定結果による)。
これからは家族に迷惑をかけることなく、ご近所からの苦情にヒヤヒヤすることなく、心ゆくまでドラムが練習できるのです。
<設置が簡単で色々試せる!> 簡単に設置できるノイズ・イーターは、騒音の問題や練習環境に悩むドラマーにとって、最もシンプルで効果的なソリューションです。
NE-1は、上部に各種スタンドの脚を乗せるだけでOK。
タイプや形状を選ばず、どんなスタンドでも使用できます。
写真のようにパーカッション・スタンドで使うもよし、もちろんスネア・スタンドに使ってもOK!幅広く活用できる防振アイテムです。
[主な仕様] 対応機種:KD-140、KD-120、VH-13、VH-11 ※ペダル部にはNE-10(別売)が必要です。
外形寸法 / 質量:幅 (W)70 mm奥行き (D)70 mm高さ (H)32 mm質量110 g ※セッティング画像はイメージです。
※製品の仕様及びデザインは改良のため予告なく変更することがあります。
- 商品価格:1,987円
- レビュー件数:0件
- レビュー平均:0.0
打楽器 関連ツイート
敏鳥姫・ロフォーヌ
名前は打楽器「シロフォン(木琴)」から?
2代目ランバトシリーズの光属性
機動性が高く、攻撃力もバランスタイプで200という驚異の性能
ゲーム起動時のトップ画像に登場し、毎日必ず見かけるジト目女子https://t.co/gPsZgUm8Co@summons_bot 2019/03/02 04:28
カバサ(ブラジルポルトガル語:cabasa、意味:瓢箪)は体鳴楽器に分類される打楽器のひとつ。南米の楽器である。(Wikipediaより)
@kahasa_bot 2019/03/02 04:33
えっまって、Apostasyのoff vocal 超かっこいい………ピアノも金管も木管も打楽器も全部全部かっこいい………じょんさん天才………
@susoso325 2019/03/02 01:44